自分の将来を見据えて専門学校を検討する人のなかには、専門学生になったら上京して一人暮らしを始めようと考える人もいるでしょう。
とはいえ、一人暮らしはお金がかかり、経済的な援助をしてくれる人がいないのでは、学業と生活を成り立たせるのが難しくなります。
今回は、専門学生の一人暮らしにスポットを当てて解説します。
専門学生が一人暮らし用の賃貸物件を契約する方法は?
専門学生は、高校を卒業して間もない場合はまだ未成年なので、物件を借りる場合は保護者の同意が必要です。
部屋を借りるときに不動産会社から渡される同意書を記入して提出しましょう。
保護者が反対しており同意が得られない場合は、残念ながら物件を借りられません。
また、賃貸物件を借りるときは、収入がない専門学生は入居審査に通る可能性は少なく、保護者が代理契約する形が一般的です。
家族に代理契約をしてもらうのが難しいときは、借りられる部屋が極端に少なくなるので注意しましょう。
専門学生で一人暮らしを考えるなら、親からの経済的援助が不可欠で、家賃や生活費のすべてを専門学生自身が支払うのはあまり現実的ではありません。
なぜなら、専門学生はその分野の勉強を第一にしなくてはならず、課題を持ち帰ることもあるので、アルバイトができる時間も限られるからです。
娯楽費はアルバイト代で支払うとしても、家賃や生活費のすべてをアルバイトで賄うのは相当きついので、健康を害することにもなりかねません。
親からの仕送りが厳しい場合は、一人暮らしをしないで通える学校はないか、奨学金は使えるか、家賃だけでも負担してもらえないかなどを親とよく話し合うといいでしょう。
専門学生が賃貸物件で一人暮らしを始めるときの注意点は?
それでは、専門学生が一人暮らしをするときの注意点を見ていきましょう。
保護者の同意がないと物件が借りられない
高卒で未成年の場合は親の同意が必要です。
首都圏での専門学生の一人暮らしの家賃相場は5万円~6万円で、保護者の代理契約が一般的です。
親からの仕送りがないと生活維持が楽ではない
家賃や学費とは別に、一人暮らしの生活費が7万円ほどかかります。
この7万円をすべてアルバイトで賄うのは大変なので、あらかじめ親とよく話し合っておくといいでしょう。
生活費はなるべく抑える
仕送り額が決まっている場合は、まず生活費を抑えることをおすすめします。
食費を削って健康を害したり、アルバイトを増やして身体を休めなかったりすると、勉強に身が入らなくなり本末転倒になるので気をつけてください。