小さな子どもと賃貸物件で暮らしていると、走り回る音や声の大きさなどが迷惑にならないかと心配になりますよね。
生活音を周囲に広げないための対策をとっておくと、安心して生活できるでしょう。
この記事では賃貸物件の生活音が気になる方に向けて、床・壁・天井の防音対策をご紹介します。
賃貸物件でもできる防音対策①床
物を落とした音や足音、子どもが走りまわる音など、床は音が気になりやすい部分です。
床の衝撃音には、重量床衝撃音と軽量床衝撃音の2種類があります。
重量床衝撃音は重いものを落とした音や走り回る音、軽量床衝撃音は軽いものを落とした音や歩く音のことです。
このような床の音を軽減する対策として、足音マットや防音マットを敷くことをおすすめします。
軽量床衝撃音であれば、マットを敷くだけでも気になる音が軽減されるでしょう。
なお、マットを選ぶ際はスムーズに撤去をおこなえることがポイントで、クギやはがすことのできない接着剤を使わずに敷けるものがおすすめです。
賃貸物件でもできる防音対策②壁
賃貸物件では、壁を伝って音が広がるため、壁の防音対策をしておくことも大切です。
壁の防音対策としては、壁専用の防音シートを貼ると良いでしょう。
防音の対策方法は大きく分けて、音を吸収する吸音、音を跳ね返す遮音、振動の伝わりを減少させる防振の3点があります。
壁専用の防音シートは、主にこの3点を押さえているため、効果が期待できます。
壁の防音シートにはさまざまな種類がありますが、シートに厚みがある商品のほうが効果的です。
また、退去時の片づけで困らないように、設置と撤去が容易なものを選ぶことも大切です。
賃貸物件でもできる防音対策③天井
床や壁と違い、天井は多くの方が対策に悩むポイントです。
賃貸物件では上の階の物音が気になることも多いため、しっかり防音対策をする必要があります。
天井の防音対策としては、防音材や遮音材を天井に貼り付けることがおすすめです。
素材ごとに得意とする音が異なるため、目的にあった商品を選ぶと良いでしょう。
上からの話し声や振動音が気になる場合は、遮音材と吸音材をあわせて使用すると効果的です。
また、退去時のことを考え貼って剥がせるものを選ぶとさらに安心です。
まとめ
賃貸物件での防音対策では、床・壁・天井の3点に力を入れましょう。
それぞれ遮断したい音にあわせて商品を選ぶことが大切です。
また、賃貸物件で防音対策を施す際は、退去時のことも考慮し原状回復しやすい方法を選ぶことをおすすめします。
私たち青い空鶴巻不動産部では太田市の賃貸情報を多数取り扱っております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
青い空鶴巻不動産部 メディア 担当ライター
群馬県太田市での賃貸(アパート・マンション)をお探しなら、【青い空鶴巻不動産部】を是非ご覧ください。オススメな賃貸情報を豊富にご紹介しています。ブログでは賃貸物件を中心に不動産情報をご紹介しています。