近年この在宅ワーカーが増えてきている影響もあり、在宅で仕事をする人向けの賃貸物件「SOHO」の需要も高まってきています。
こちらの記事では在宅で仕事をする人に向け、SOHO物件と事務所の違い、メリット・デメリットをご紹介したいと思います。
SOHO物件とはどんな賃貸?自宅や事務所との違いも
<SOHOとは?>
小さな事務所や自宅などを仕事の場所とする働き方です。
通勤時間を短縮できて、仕事の効率も上がるため導入する企業も増えてきています。
ただし今の段階では事務所に行かなくても仕事ができる、エンジニアやデザイナーなどといった職種に限られている部分があります。
<SOHO物件と事務所の違い>
SOHO物件と一般的な事務所物件の最大の違いは、「契約」にあります。
基本的にSOHO物件の不動産契約は「住宅」としての利用をメインとした契約であり、事務所としてだけの利用はできないという契約になります。
一方、事務所物件の契約は「事務所」として利用するためだけの契約となっているのです。
そのため、SOHO物件は家賃などが一般的な賃貸住宅物件と同様となり、一般的な事務所物件と比べてリーズナブルに利用することができるのです。
ただしあくまでも住居としての扱いになっていますから、法人登記ができない、会社の表札や看板を出すことができないなどの制限もあります。
SOHO可の賃貸物件で仕事をしたい!メリット・デメリットとは?
<メリット>
通勤の時間がなくなることや、時間を自由に使いやすくなることです。
寝泊りもできるので、遅くまで仕事をしなければならないときにも対応できます。
さらに一般的な事務所に比べると、費用が安いこともメリットです。
会社を立ち上げたばかりで資金面に不安がある場合などもSOHO可の賃貸物件を活用するといいですね。
<デメリット>
時間が自由に決められる分、メリハリがつけにくいことです。
自己管理が必須になるので、仕事とプライベートの区切りをつけましょう。
看板が出せなかったり、環境が合っていなかったりといったようにSOHO物件では難しい場合もあります。
まとめ
自宅にいながら仕事ができるSOHO物件には、有効に時間を使って仕事ができるというメリットがあることがわかりました。
しかし職種によっては難しかったり、自己管理が必要だったりといった面もあるので自分に合っているかどうかで選ぶことが大切です。
ぜひ上記の内容を参考に、SOHO可の賃貸物件を検討してみてはいかがでしょうか。