賃貸物件に住んでいてもさまざまな害虫が侵入してくるケースはあり、室内で大発生してしまい困っている方もいるのではないでしょうか。
虫の種類に合う駆除策を講じなければ効果が出ない場合もあるため、虫の特徴や効果的な策を把握するのがポイントです。
ここではシバンムシとはどのような虫か、賃貸物件での発生源や駆除対策についても解説しますので参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシとは?駆除に役立てるために特徴や種類について
シバンムシとは大きさは1.5~3mmと比較的小さく、赤褐色をしており、求愛行動の際にコチコチと音を立てる点が特徴です。
このコチコチと鳴る音から死に神が持っている時計を思わせるため、死番虫との漢字があてられたのが名前の由来です。
生態は4~10月が発生時期ですが、気密性が高く暖房で温めている近年の住宅事情により、真冬の寒い時期に発生するケースもあります。
シバンムシは2000以上と多くの種類が世界中にいますが、日本で食品を食い荒らす害が多いとされるのはタバコシバンムシとジンサンシバンムシです。
▼この記事も読まれています
ペット可賃貸物件で爬虫類は飼育できる?脱走対策もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシの駆除をする前に知っておくべき発生源について
シバンムシの発生源となりやすい場所として挙げられるのは乾麺や粉類、お菓子などの乾燥した食品や香辛料、ペット用ドライフードなどです。
また、畳や書籍、和紙、タバコ、ドライフラワーや動植物の標本、木製家具、革製品なども発生源として挙げられ、主に乾燥した古い物が発生源になります。
たとえ開封していない食品でも、パッケージやビニール袋を食いちぎって入り込む可能性があるため、保存には注意が必要です。
基本的にシバンムシは人の体を噛んだり刺したりしないため無害ですが、幼虫のときにアリガタバチに寄生されるケースがあり、この虫によって刺される被害があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の初期費用は高すぎる?相場や安くする方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
シバンムシを賃貸の部屋で駆除するための対策について
賃貸物件でシバンムシが発生し駆除する場合の方法は、虫が発生した食材の破棄で、賞味期限が切れておらず、食べられそうな状態でもパッケージごと捨てる必要があります。
見えないところに幼虫がいたり卵を産み付けられていたりする可能性もあるため、パッケージごと捨てて駆除しましょう。
保存食は密閉容器に入れたり冷蔵庫に入れたりして、正しく保管しておき発生させないようにすれば駆除する手間がいりません。
また、もっとも簡単な駆除方法として効果的なのが殺虫剤を使用する方法で、発生源や出現する頻度や範囲によって燻煙剤と殺虫スプレーを使い分けるのがおすすめの駆除対策です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の解約は代理人でも可能?流れや注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
シバンムシとは1.5~3mmの大きさで赤褐色をした虫で、主に4~10月に発生しますが、暖かい部屋では冬でも発生するケースがあります。
乾燥した食材や畳などが発生源ですが、人の体に直接の被害は及ぼしません。
保存食は密閉容器に入れて保管するのが発生を防ぐうえで重要な対策で、シバンムシが発生した食材は破棄し、殺虫剤で駆除するのが効果的な駆除方法です。
太田市の賃貸探しでお困りなら青い空鶴巻不動産部へ。
太田市へのお引っ越しに関するご相談は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む

青い空鶴巻不動産部 メディア 担当ライター
群馬県太田市での賃貸(アパート・マンション)をお探しなら、【青い空鶴巻不動産部】を是非ご覧ください。オススメな賃貸情報を豊富にご紹介しています。ブログでは賃貸物件を中心に不動産情報をご紹介しています。