群馬県太田市は、市内全域に多くの史跡や名所のある歴史色豊かな町です。
古墳や平安時代の荘園など見どころは多くありますが、なかでも有名なのは、由緒ある数々の寺院ではないでしょうか。
それぞれに深い歴史と見事な文化財などを有していて、参拝に訪れる方が後をたちません。
そこで今回は、太田市に住むならば一度は訪れたい「正法寺」の魅力について、詳しくご紹介します。
群馬県太田市にある正法寺の概要
正法寺の創建は古く、延喜年間(901~923年)にさかのぼると伝えられています。
正法寺は、高野山真言宗の寺であり、古くは「聖宝寺」と称されていたそうです。
元暦年間(1184~1185年)には、この土地を本拠地とした新田氏の祖である新田義重が堂塔を修理し、元弘年間(1331~1334年)には、その子孫である脇屋義助が脇屋郷・大般若経600巻を寄進したとされています。
正法寺は、群馬県太田市脇屋町を由来とするこの脇屋氏の菩提寺としても知られ、地元に深いゆかりをもつ寺なのです。
江戸時代の火災により、正法寺は脇屋館跡のある観音免から現在の場所に移ったと言われています。
歴史ある建物と仏像などの文化財も数多く収蔵されていることからも、正法寺は、太田市の歴史を語るうえで欠かせない存在と言えるでしょう。
群馬県太田市にある正法寺の見どころ
正法寺には、両脇に約2.6mの木製の仁王尊を納めた大きな仁王門があります。
この仁王門と仁王尊は、市指定重要文化財にも指定されているもので、正法寺の見どころのひとつです。
現存する仁王門は、貞享2年(1685年)の建立当時のものではありません。
享和3年(1803年)に改修された後、昭和28年(1953年)になってから解体・基礎の打ち直し、茅葺から桟瓦葺への葺き替えなどが行われました。
正法寺の仁王門は東毛地方においては古い仁王門に属し、江戸時代の特徴を現在に伝えるものとして人々に親しまれています。
2体の仁王尊は、阿・吽を表現したもので、京都の大仏師左京入道勅法眼康祐作の迫力ある作品です。
また、もうひとつの見どころとして挙げられるのが、県指定重要文化財である正法寺聖観音像でしょう。
この観音像は、その姿を普段目にすることはできませんが、12年に一度、午年の4月18日の1日だけ開帳されます。
また、境内には、正法寺とゆかりの深い脇屋義助の石像や遺髪塚もあり、その歴史を間近に感じられるでしょう。
おすすめ物件情報|太田市の賃貸物件一覧
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>