家の中にクモが発生してどのように対処したらいいのか分らず、悩んでいる方はいませんか?
室内に出ないようにするためには、なぜ発生したのか原因を突き止めて元から策を講じなければ、駆除できません。
この記事では家の中にクモが発生する原因について、また、駆除や予防の方法もあわせて解説しますので、悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
駆除する前に知りたい!家の中なのにクモが発生する原因とは
クモが家の中に出る場合に考えられる原因として、ドアや窓の隙間が挙げられます。
ドアや窓はしっかりと閉めたつもりでも細い隙間が生じるため、小さな虫が入り込みやすく、たとえ網戸を閉めていても網の目より小さければ難なく侵入可能です。
また、クモの中には自分が張った糸に餌となる虫がかかるのを待つタイプと、餌を求めて歩き回るタイプがいます。
そのため室内に餌となる害虫が生息していると、餌を求めて部屋の中に入ってくる原因となります。
さらに、段ボールは暖かく居心地が良いため生息しやすく、宅配便で届いた荷物などと一緒に室内に入ってしまうのも原因のひとつです。
▼この記事も読まれています
気付けばできているシンクの傷の原因は?賃貸物件でできるシンクの傷対策
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
家の中でクモが発生した際に駆除する方法
室内でクモを発見すると生きたまま逃がしてあげたいと思う方もいるでしょう。
そのときには、チリトリや下敷き、雑誌など板状のものでクモが進む方向をふさぎ、上に乗ったらそのまま外へ運び出すと簡単に逃がすのが可能です。
徹底的に駆除したいと思ったら殺虫剤を使う方法が一般的ですが、長時間吹き付けないと効果が出ない種類もいるため、人間に害が及ばないよう注意しましょう。
もうひとつの方法は掃除機を使った駆除で、吸い込んだらゴミの吸い込み口をテープで密閉し、紙パックごと廃棄します。
▼この記事も読まれています
賃貸物件での換気扇の掃除は誰の負担?掃除方法と注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
家の中でクモの駆除を不要にするための予防策
はじめから家の中にクモが出ないようにしておけば駆除する必要もなく、そのための予防策1つ目は室内を清潔に保つ点です。
餌となる害虫が出ないよう、生ゴミはこまめに捨てるようにし、水回りをきれいな状態にしておきましょう。
また、侵入してこないようドアや窓、網戸などにできるだけ隙間ができないように塞ぐのが2つ目の予防策です。
3つ目の予防策は香りを使った方法で、カフェインや柑橘系の香りを嫌うためアロマオイルを垂らした水をスプレーしたり、アロマディフューザーを使ったりするのも有効です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のフローリングが滑るときの原因とは?対策は?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
家の中にクモが発生する原因は、ドアや窓の隙間、餌となる害虫の発生、段ボールに付着して室内に入ってくる、以上の3つが考えられます。
板状のものに乗せて室内に逃がす他、殺虫剤を吹き付けたり掃除機で吸い取ったりする駆除方法があります。
発生しないようにする方法は、室内を清潔に保ちドアや窓の隙間をふさぎ、さらにクモが嫌う香りを利用するのが効果的です。
太田市の賃貸探しでお困りなら青い空鶴巻不動産部へ。
太田市へのお引っ越しに関するご相談は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
太田市の賃貸物件一覧へ進む
青い空鶴巻不動産部 メディア 担当ライター
群馬県太田市での賃貸(アパート・マンション)をお探しなら、【青い空鶴巻不動産部】を是非ご覧ください。オススメな賃貸情報を豊富にご紹介しています。ブログでは賃貸物件を中心に不動産情報をご紹介しています。